院長も研究に参加した、厚労省研究「小児人工内耳前後の療育ガイドライン」が発刊されました

10月 7, 2021 in お知らせ

◎院長が分担研究者として参加した厚労省研究の課題の一つ、「小児人工内耳前後の療育ガイドライン」が9月20日に発刊されました。

https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371339&fbclid=IwAR0UgDBZpNoOl-K_PukzYRigsuUDPBXNPq_KM3uQfQSYF_mzvH35ZIzk0GA

長崎県では多くの関係者の御尽力により2003年から公費補助を受けて全県新生児聴覚スクリーニング(UNHS)が約20年間行われてきています。
この長崎県の産婦人科、小児科、耳鼻咽喉科の連携の先生方、全国の人工内耳研究者や臨床家の先生方とチームを組んで厚労省研究が2019から3年間行われてきていますが、その中の一つである「小児人工内耳前後の療育ガイドライン」が9/20に発刊されました。
産婦人科、小児科、耳鼻咽喉科、療育関係者、教育関係者、音楽療法の先生方、保護者の方々、そして難聴の方々など多くの方にご参考になれば幸いです。
分担研究者の一人として、共に研究に携わっていただいた先生方に、この場を借りまして感謝を申し上げます。

長崎県音楽連盟会報 ろんど 2021年4月10日Vol89、P.3 に院長が掲載されました

6月 1, 2021 in お知らせ

長崎県音楽連盟会報 ろんど 2021年4月10日Vol89 P.3 に院長の記事「難聴と音楽活動」第二回が掲載されました。

長崎県音楽連盟HP

2021年4月10日長崎県音楽連盟会報 Vol.89ろんど 難聴と音楽活動

長崎県音楽連盟会報 ろんど 2021年2月14日Vol88、P.3 に院長が掲載されました

4月 22, 2021 in お知らせ

長崎県音楽連盟会報 ろんど 2021年2月14日Vol88、P.3 に院長の記事「難聴と音楽活動」が掲載されました。

長崎県音楽連盟HP
ろんど87 (13)p3

声援隊 聞いて話せる難聴児のための療育の講演会「きっともっとずっと聴こう!10」3/6~7オンライン開催

3月 4, 2021 in お知らせ

声援隊 聞いて話せる難聴児のための療育の講演会「きっともっとずっと聴こう!10」が3/6〜7で開催されます。

院長も講演予定。

リアルタイム参加はあっという間に締め切られましたが、講演と録画配信の申し込みはまだ可能です。どうぞご参加下さい。

懇親会も4つのバージョンであります。

院長は神田亭という名前のZoom懇親会において、先天性難聴で頑張ってドクターになられた3人の先生方と一緒にホスト役で登場です。こちらもお楽しみください。

申し込みはこちら
http://kikoe-soudan.chm.jp/kitto2.php

講演会「聴覚を活用した聴覚障がい児教育オンラインセミナー」のお知らせ

2月 4, 2021 in お知らせ

聴覚を最大限に活用する聴覚障害児教育の意義について、院長がオンライン講演を行います。
医療の視点からの講演と、日本聾話学校の教育実践の様子をご覧いただき、それをもとに語り合い、情報交換をする機会を持ちます。

主催 日本聾話学校 ライシャワ・クレーマ学園

講師 神田E・N・T医院 院長
   国立病院機構東京医療センター 耳鼻咽喉科科長 南 修司郎先生

日程 2月17日~26日 講演、学校紹介の動画配信(YouTube配信)
   2月26日 15:00~16:30 全体会(zoomによるオンライン会議)
 

オンラインセミナー申込みはこちら

聴覚を活用した聴覚障害児教育オンラインセミナー 概要

聴覚を活用した聴覚障害児教育オンラインセミナー プログラム内容

イヤモールドのデコレーション

2月 4, 2021 in お知らせ

難聴のお子さん向けの、Ryoデザインモールド(イヤモールドのデコレーション加工)をご紹介します。
当施設の言語聴覚士 古賀 涼 先生の考案により、その子に合わせたおまかせのデザインや、希望の色やパーツでのデザインでデコレーション加工しています。
患者さん方に気に入って使っていただき好評です。

イヤモールドのデコレーション(ハート、ラメ)

イヤモールドのデコレーション(星、ラメ)

イヤモールドのデコレーション(花モチーフ)

イヤモールドのデコレーション(文字、マーク)

院長が編集し執筆にも関わった書籍『補聴器・人工中耳・人工内耳・軟骨伝導補聴器-聞こえを取り戻す方法の比較-』が出版されました

10月 3, 2020 in お知らせ

ENTONI 2020年8月号
補聴器・人工中耳・人工内耳・軟骨伝導補聴器-聞こえを取り戻す方法の比較-

8月20日に、この本が発行されました。編集企画した院長より、執筆していただいた多くの良き先生方に感謝を申し上げます。
医師、言語聴覚士、教育者、療育関係者、補聴器や人工内耳の会社や関わる方々だけでなく、難聴の方々、そのご家族にもお勧めの本になりました。
院長も執筆しています。ご興味がある方はご覧ください。

Amazonでご購入の場合は下記にサイトがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/4865195424/

補聴器・人工中耳・人工内耳・軟骨伝導補聴器-聞こえを取り戻す方法の比較-(ENTONI 2020年8月)

難聴児の子育てのバイブルで世界的に有名な本が翻訳され出版!

10月 3, 2020 in お知らせ

聴くことで世界が広がる! 難聴児の豊かな子育てガイドブック

難聴児の子育てのバイブルで世界的に有名な本が翻訳され出版されました。
院長の紹介文も載せられています。
難聴児を育てられているご両親・ご家族にお勧めの一冊です。

Amazonでご購入の場合は下記にサイトがあります。 https://www.amazon.co.jp/dp/4866760141

「聴くことで世界が広がる! 難聴児の豊かな子育てガイドブック」表紙

「聴くことで世界が広がる! 難聴児の豊かな子育てガイドブック」裏表紙

「聴覚障害児に対する人工内耳植込術施行前後の効果的な療育方法の開発等に資する研究」2019-2021に院長が臨床教授として参加しています

10月 3, 2020 in お知らせ

長崎大学では日本中の人工内耳施設の医師や教育者の方々と『聴覚障害児に対する人工内耳植込術施行前後の効果的な療育方法の開発等に資する研究』を行っています。

当施設、院長は分担研究協力者であり情報を開示いたします。

http://www.mh.nagasaki-u.ac.jp/research/rinsho/patients/open_orl.html

長崎大学臨床研究_page-0001

長崎大学臨床研究_page-0002

人工内耳と音楽(Music perception with cochlear implant)

6月 10, 2020 in お知らせ

院長が長崎大学で手術(Med-EL、RONDO)をして当施設で機器調整やリハビリを行っている、ブラスバンド音楽特待生の高校生(現在大学生)がNHKEテレで全国放送されました。2020年5月23日放送。
リンク:NHKの番組案内ページ

2018年に長崎新聞にも掲載されています。
リンク:長﨑新聞の記事ページ

院長がベストドクターに選出されました 2020年6月

6月 10, 2020 in お知らせ

ベストドクターに選出

聞いて話せる難聴児のための療育 声援隊のオンラインワークショップ開催

6月 10, 2020 in お知らせ

難聴児の豊かな子育て講座 全6回

小グループでしっかり学べる講座シリーズが、好評につき2020年も開講します!

本来は東京・名古屋の2会場での実施でしたが、新型コロナウイルスの感染防止のため、7月まではオンラインでの開催となります。

現地での開催が可能になりましたら、東京会場は長崎ベルヒアリングセンター東京となる予定です。

経験豊かな【声援隊】講師と一緒に、講義と演習を通して日々の親子の関わりを見直し、 たくさんの気づきを自分のものにしましょう!

お申し込みは下記リンクからどうぞ。

声援隊ホームページ

新生児聴覚スクリーニング、人工内耳に関連する厚労省研究を長崎県と行いました

6月 10, 2020 in お知らせ

新生児聴覚スクリーニング、人工内耳に関連する厚労省研究を長崎県と行いましたので、報告書を紹介致します。

「人工内耳装用難聴児に対する多職種による 介入方法の実態調査業務」
PDFはこちら

「平成30年度障害者総合福祉推進事業報告 2019年5月」
長崎県福祉保健部長 中田 勝己先生
PDFはこちら

両側人工内耳の論文が出されました 〜両側人工内耳の現状と未来〜

6月 10, 2020 in お知らせ, 論文紹介

日本耳科学会シンポジウムで報告した内容に基づいた、人工内耳に関する論文を紹介します。

詳しくはこちら(J-STAGE)

PDFをダウンロード

神田幸彦:「両側人工内耳の現状と未来」, Otology Japan, 29(1), 29-34, 2019

当施設はオンライン診療、遠隔医療に対応しています

5月 20, 2020 in お知らせ

◎  当施設はオンライン診療、遠隔医療に対応しています。

長崎県には綺麗でのどかで癒される多くの離島があります。そんな離島の患者さんや県外など遠方から来られている患者さん方のために、当施設ではオンライン診療、遠隔医療を行っております。パソコンでもスマートフォンでも可能です。ご希望の方は下記のサイトからご予約されるか電話でお知らせください。簡単に手続きができるオンライン診療、遠隔医療招待機能があります。2020年4月〜耳鼻咽喉科初診や再診の方も保険診療内で可能です。

☆受付予約方法
https://clinics.medley.life/clinics/5955cbcdaddd1d0009049a38

を開いてクリニクスのアプリを取られアプリに沿って登録してください。

コードが必要な場合、当施設の再診コードはTRTMC4PFです。

ご希望の予約および時間を予約されてください。

予約されたら一度当医院にお電話をください(8時30分〜17時30分)。それ以外の時間は電話不要です。

 

 

 

☆初診の方の場合ーーー保険診療内で対応可能です。3割負担で約850円〜900円(薬処方の場合)。

 

保険証をご準備ください。身体障害者手帳、療育手帳、原爆手帳をお持ちの方もご準備ください。上記クリニクスのアプリにある医師に伝えたいことの欄に現在の症状を宜しければ書き込んでください。薬を処方した場合は処方箋はお近くの受け取りやすい薬局にFAXします。ご希望の薬局の情報をご準備ください。受付時間の30分以内にお呼び出しして診察をオンラインで開始します。

 

☆受付対応可能な時間について
朝10時〜夜8時まで可能です。上記クリニクスのアプリから空いている時間をお選びください。平日はその日に対応可能ですが、休日祝日は1日前に予約をされてください。時間により対応できない時間帯もありますのでご了承ください。

 

☆当施設に再診の方の場合ーーー保険診療内で対応可能です。3割負担で約560円〜600円(薬処方の場合)。

 

上記クリニクスのアプリにある医師に伝えたいことの欄に現在の症状を宜しければ書き込んでください。薬を処方した場合は処方箋はお近くの受け取りやすい薬局にFAXします。ご希望の薬局の情報をご準備ください。受付時間の30分以内にお呼び出しして診察をオンラインで開始します。

 

 

 

◎初診の方以外でも次のようなご相談もオンライン診療で対応が可能です。

 

・  定期的に薬を処方受けているけれど離島や遠方のため、また外出自粛のため医療機関まで行けない

 

・  人工内耳や補聴器の装用や聞こえに関するご相談

 

・  人工内耳や補聴器を使用中、突然聞こえなくなった、調子が悪いなど

 

・  急に聞こえにくくなったため、補聴器の調整をオンラインで行って欲しい(→器種は最新で限定されます。)

 

・  新年度の教育環境に関するご相談

 

・  機器や部品に関する相談、ロジャーの使用に関するご相談

 

・  お子さんの療育やことばの発達、発音に関するご相談

 

・  Auditory-Verbal Therapy(オーディトリーバーバル療法)のご相談

 

・  長崎ろう学校から約45年間小児の補聴器適合や聴覚活用教育法を主導された田中英雄先生の子育て相談

 

・  オンライン授業などにおける最適な聴取法の伝達

 

・  聞こえや耳鳴の相談

 

・  薬や既存の治療でも改善しない耳鳴のカウンセリング

 

・  薬や既存の治療でも改善しない耳鳴の音響療法

 

・  音響過敏の対処法

 

・  一側難聴や片耳難聴の対処法

 

 

☆ご不明な点は電話でご相談ください。

 電話番号:095-841-7038

 

☆オンライン診療の健全な推進を図る医師有志によるwebムービーです。ご覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=slc4qMDHOn0&feature=share&fbclid=IwAR26-mRx89iVU6ZuOicOo06B7GAKb_v0rsAmalWBJjThSLMFz4-s27Vo6AI

 

 

新型コロナウイルス感染予防で緊急事態宣言下、受診が難しい方々のためのオンライン診療について

5月 20, 2020 in お知らせ

◎  新型コロナウイルス感染予防で受診が難しい方、緊急事態宣言下、熱発や多忙で受診が難しい方々のためのオンライン診療について(初診・再診)

・  患者さんの中には新型コロナウイルス感染へのご不安とともに、定期的な受診が出来ずにお困りの方や熱発や多忙で受診が困難な方もおられると思います。

・  そのような患者さん方のために、当院では、オンライン診療・遠隔診療を受け付けておりますので、どうぞご活用ください。

 

予約方法

https://clinics.medley.life/clinics/5955cbcdaddd1d0009049a38

を開いてクリニクスのアプリを取られアプリに沿って登録してください。

コードが必要な場合、当施設の再診コードはTRTMC4PFです。

ご希望の予約および時間を予約されてください。予約がうまく行かない場合はお電話をください。誘導します。

予約されたら一度当医院にお電話をください(8時30分〜17時30分)。それ以外の時間は電話不要です。

 

☆初診の方の場合ーーー保険診療内で対応可能です。3割負担で約850円〜900円(薬処方の場合)。

保険証をご準備ください。身体障害者手帳、療育手帳、原爆手帳をお持ちの方もご準備ください。上記クリニクスのアプリにある医師に伝えたいことの欄に現在の症状を宜しければ書き込んでください。薬を処方した場合は処方箋はお近くの受け取りやすい薬局にFAXします。ご希望の薬局の情報をご準備ください。受付時間の30分以内にお呼び出しして診察をオンラインで開始します。

☆受付対応可能な時間について
朝10時〜夜8時まで可能です。上記クリニクスのアプリから空いている時間をお選びください。平日はその日に対応可能ですが、休日祝日は1日前に予約をされてください。時間により対応できない時間帯もありますのでご了承ください。

☆当施設に再診の方の場合ーーー保険診療内で対応可能です。3割負担で約560円〜600円(薬処方の場合)。

上記クリニクスのアプリにある医師に伝えたいことの欄に現在の症状を宜しければ書き込んでください。薬を処方した場合は処方箋はお近くの受け取りやすい薬局にFAXします。ご希望の薬局の情報をご準備ください。受付時間の30分以内にお呼び出しして診察をオンラインで開始します。

 

 

◎初診の方以外でも次のようなご相談もオンライン診療で対応が可能です。

・  定期的に薬を処方受けているけれど離島や遠方のため、また外出自粛のため医療機関まで行けない

・  人工内耳や補聴器の装用や聞こえに関するご相談

・  人工内耳や補聴器を使用中、突然聞こえなくなった、調子が悪いなど

・  急に聞こえにくくなったため、補聴器の調整をオンラインで行って欲しい(→器種は最新で限定されます。)

・  新年度の教育環境に関するご相談

・  機器や部品に関する相談、ロジャーの使用に関するご相談

・  お子さんの療育やことばの発達、発音に関するご相談

・  Auditory-Verbal Therapy(オーディトリーバーバル療法)のご相談

・  長崎ろう学校から約45年間小児の補聴器適合や聴覚活用教育法を主導された田中英雄先生の子育て相談

・  オンライン授業などにおける最適な聴取法の伝達

・  聞こえや耳鳴の相談

・  薬や既存の治療でも改善しない耳鳴のカウンセリング

・  薬や既存の治療でも改善しない耳鳴の音響療法

・  音響過敏の対処法

・  一側難聴や片耳難聴の対処法

 

☆ご不明な点は電話でご相談ください。
 電話番号:095-841-7038

 

☆オンライン診療の健全な推進を図る医師有志によるwebムービーです。ご覧ください。
 https://www.youtube.com/watch?v=slc4qMDHOn0&feature=share&fbclid=IwAR26-mRx89iVU6ZuOicOo06B7GAKb_v0rsAmalWBJjThSLMFz4-s27Vo6AI

 

 

 

人工内耳と補聴器を活用し、音楽で高校に特待生で入学した、長崎ベルヒアリングセンターにリハビリに通っているお子さんの頑張りがNHKで放送されます

5月 20, 2020 in お知らせ

人工内耳と補聴器を活用し、音楽で高校に特待生で入学した、長崎ベルヒアリングセンターにリハビリに通っているお子さんの頑張りがNHKで放送されます。(NHK教育 5/23(土) 20:45〜21:00)

https://www.nhk.or.jp/heart-net/program/rounan/1390/?fbclid=IwAR1B2emfgQIOZY8vQOPBnGF8mnZzOzdnAzuNHuaQ3hKkKli1YKj28m6MjDE

人工内耳で音楽は難しいとしばしば言われてきましたが、重度の難聴があっても人工内耳や補聴器で音楽を頑張ってきた、当施設でリハビリを行っている山﨑菜々海さんが、今回NHKの番組に取り上げられました。
5月23日土曜日20時45分からNHK教育テレビで放送されます。
菜々海さんはブラスバンド音楽で高校に特待生で入学し、高校の卒業式でも答辞を代表して読まれました。
2018年の国際人工内耳シンポジウムのパネルでも紹介した所、海外の多くの専門家からも賞賛されました。
どうぞ多くの方々にご覧いただけますと幸いです。

第一回『片耳難聴の会 講演会』お知らせ

11月 18, 2019 in お知らせ

第一回「片耳難聴の会 講演会」が開催されます。

日時:2020年1月5日 10時~15時
場所:松浦公民館

参加ご希望の方は下記のプログラムを参照されてご連絡ください。

第一回 片耳難聴の会 講演会

『かたつむりコンサート in 北海道』のお知らせ

11月 18, 2019 in お知らせ

◎第7回かたつむりコンサートが札幌にて開催されます。
ご希望の方は下記を参照されてお申し込みください。

「かたつむりコンサート」は、たとえ難聴というハンディがあっても、人工内耳や補聴器で音楽を楽しんでいる人、音楽活動をしている人、これから音楽を楽しもうとする人を支援するコンサートです。
これまで、初回長崎→第2回沖縄→第3回岡山→第4回長野→第5回東京テレビ局→第6回横浜で開催され、今年は昨年に被災された方々を励ますために北海道で開催になりました。
難聴のある、なしにかかわらずお越しいただけます。
障がいがある方々への音楽療法にも少し触れます。
お近くの方、ご興味がある方はどうぞ来られてください。

詳しくは以下のお知らせをご覧ください。

かたつむりコンサート北海道チラシV3_page-0001

かたつむりコンサート北海道チラシV3_page-0002

診療時間変更のお知らせ

7月 1, 2019 in お知らせ

 

2019年7月より木曜日と金曜日の診療時間が下記に変更になります。

木曜日 午前8:30~12:00 午後13:30~17:30

金曜日 午前8:30~12:00 午後 休診